Wednesday, December 14, 2016

何故にジャパン?



 なぜに日本をJapanと呼ぶのだろうという疑問は、以前から持っていたように思う。NIHONあるいはNIPPONとすべきところを、どうしてJapanとしたのだろうか。あまり似た音ではない。
このことを解き明かせてくれたのは、例によって『お言葉ですが・・・』だった。
まずは白板に“日本”と書いた。
「ニホン」「ニッポン」
という声が起った。
「きょうは、ちょっと大きな話をしましょう。みなさんは今、ニホン、そしてニッポンとお読みになりました。さて、どっちが正しいのでしょうか」
「ニホン」「ニッポン」
またもや、二つに分かれた。
「そして、英語では何故にJapanと呼ぶのでしょうか」
と続けると、みなさんは一様に戸惑いの表情を浮かべた。思いもしなかったという様子だ。
「まず、ニホンかニッポンかを考えてみましょう」
と切り出すと、みなさんの顔は神妙さを増した。
結論から言うと、これはどちらでもOKだそうだ。『お言葉ですが・・・』の第五巻によると、この問題は古くから存在したという。引用しよう。
“たしか佐藤栄作さんが総理大臣の時に、閣議で「ニッポンとする」と決めた”“その前、東京オリンピックの時にも、「ニホンとニッポンと両方あっては外国の選手が混乱する」という心配性の人がだいぶあった”とある。
「そして日本国憲法ができた時には、国会である議員が“これはニホン国憲法かそれともニッポン国憲法か”と質問したそうです」
みなさん、息をひそめて聞いていらっしゃる。
ちなみに、社会党はニッポン社会党でした。共産党はニホン共産党だそうです」
“お江戸日本橋七つ立ち”に対して、大阪にあるのは日本(にっぽん)橋だということもお知らせした。

「ではそろそろJapanです。これを解く鍵は、‘日’の読み方にあります」
と言って、白板に書かれてある「日」を指した。
すると、「ひ」「ニチ」という声が上がった。
「では、ニチから行ってみましょう。毎日、一日、日常などがあります。日蓮上人もニチですね」
みなさんは真剣な眼差しでうなずいている。
「日程、日給、日記というのもあります。日系人というときの日系も同じです。日本(にっぽん)というのはこの流れのようです」
するとみなさん、成る程という表情を露にした。
「では、日本を逆さにすると」
と言って、白板に“本日”と書いた。
久しぶりの広瀬さんが率先した。
「ホンジツ」
「そうですね。本日休診という時の本日です」
と言ったあと、“日”を指してつづけた。
「前回、呉音と漢音ということをお伝えしました。呉音は‘ニチ’です。では、漢音は」
「ジツ」
「ありがとうございます。完璧です。では」
  日本
「漢音では」
すぐには返事がなかった。すこしの静粛のあと、西さんが代表した。
「ジッポン。あっ、そうだったんですね。それでJapanですか。面白いですね」

この本から引用しょう。
“関が原の戦いのころにポルトガルの宣教師がつくった『日葡辞書』というものがある。当時の日本語をポルトガル語で説明した辞書である。(中略)
これを見ると、「日本」は「ジッポン」「ニフォン」「ニッポン」と三か所に出ている。(中略)
江戸時代のはじめごろまでは、ジッポンはまだ生きていたことがわかる。ニッポン、ニフォンとあわせて三本立てであった。
そりゃそうだろうね。マルコ・ポーロの「ジパング」も英語のジャパンも、あきらかにジッポン系だもの。”
もう一つ、付け加えて終わりにしよう。
ソーシャル・アワーのために「日」の付く言葉を追った。漢語辞典を開くと、先に上げたもの以外にも西日、日陰、日和、厄日などを含む180ほどが記されていた。
だがその中に、日本の「に」にあたる読みを持つ言葉は見つからなかった。「に」は、日本という時だけに使われるようだ。