Tuesday, January 31, 2017

ひらかな・カタカナの誕生。



前回、中国語における外国語の翻訳事情をお知らせした。サラダは「色拉」、サンドウィッチが「三明治」、ファッションが「花臣」でウィスキーは「威士忌」だった。そして表音文字を持たない中国語では、外来語の発音に一番近い漢字を充てることでお茶を濁すのだと書いた。
そのことを書いて数日後、中国人街を運転していたら次のような看板が目に入ってきた。「酷! 啤酒」がそれである。何かの酒が「酷!」ということだが、解剖してみよう。まずは啤酒だ。啤酒とはビールのことである。ビールのビの音が、漢字では「啤」なのですね。
 山大力鞋や漢堡包と同じ乗りで、中国ではビールのことを啤酒と表す。「同じ乗り」の意味するところを説明しょう。サンダルの音訳が山大力である。そこへ履き物を意味する「鞋」を足したのが山大力鞋なのだ。草鞋(わらじ)の「鞋」である。
ハンバーガーの音は漢堡」とした。そこへパンを意味する「包」を足してハンバーガーの中国語訳にしたのである。中国では、パンのことを「麺包」と言う。
啤酒の謎が解けたところで「酷!」である。この頃の世の中を見ると、グローバルという言葉が良く使われる。何から何までグローバルである。言葉も例外ではない。
英語にcoolという単語がある。学生の頃はこれを「涼しい」と習ったが、「カッコいい」という意味に使われるようになって久しい。このような言葉は、またたく間にグローバル化するようだ。
日本では「クール」、韓国では「」である。言うまでもない。coolの音を日本語ではカタカナ、韓国語ではハングルを用いて表したのだ。問題は中国だ。表音文字がない。coolに一番近い発音を持った漢字「酷」を引っ張ってきてcoolとしたのである。それは酷だと思うのだが、これが、表音文字を有しない中国語の運命と言えるかも知れない。

ではついでに、東アジア三ヶ国におけるビールの呼び方が面白いので書き足そう。
日本人による初のビール醸造は1853年に遡るという。当時の日本人は、ビールを麦酒と名付けた。麦酒の読みを漢語辞典で調べると、「バクシュ / ビール」とあった。麦酒と書いて、昔はバクシュと読んだのだろう。だが、現代の日本では死語である。ところが、この麦酒という言葉を守り続ける国があるのだ。韓国である。韓国ではビールを(メッ)(チュ)と呼ぶ。「麦酒」を韓国式に読むと、まさに맥주なのである

ここまで書いて気が付いた。ひらかなとカタカナが生まれたプロセスを書こうとしていたのだった。
『漢字と日本人』高島俊男著(文藝春秋)より拝借しょう。その91ページに“だれかが「かなというものをつくろう」と計画的につくったものではない。自然にできてきたのである。かなはいまひらかなとカタカナと二種類あるが、はじめから「二種類つくっておいたらなにかと便利だぞ」ってんでできたわけでもない。”とある。そして“かなは、本の行間にチョコチョコッと書きこみをするところからうまれた。”と続く。
ここで一つ説明を加えよう。私は『漢字と日本人』との出会いによって、それまでの思い込みが根底からひっくり返るほどの影響を与えられた。そして、この方の書かれた『お言葉ですが・・・』シリーズとを通して、漢字圏の国々における日本語の立場を教わった。

続けて『漢字と日本人』から引用しょう。ひらかなとカタカナの生まれた経緯(いきさつ)である。
“で、むかしの日本人のばあい、書物の文章はお経でもなんでもとにかく漢字ばかりだ。そして書きこむのは――漢字だね。漢字しかないんだから。日本語を漢字で書く。行間だから場所はせまいし、手っとりばやくかけるほうがいいし、自分にさえわかればよい心おぼえなんだから、ごく簡略化して書く。たとえば「阿」を書くのに、左がわの「阝」だけを書く。「阝」のつく字はいっぱいあるから、「阝」だけでは「防」だか「院」だか、あるいは「部」だか「都」だかわかりゃしないが、自分にさえわかればいいんだから、「阝」は「阿」の略、と勝手にきめておく。その「阝」もきちんと書くんじゃなくて手ばやくサッと書くから長めの「ア」みたいな形になる。
あるいは「伊」の左がわの「イ」だけ、もしくは右がわの「尹」だけを書く。これなら手間もかからないし場所もとらない。
漢字の簡略化には大きくわけて二つのやりかたがある。一つは「阿」を「阝」、「伊」を「イ」、「宇」を「宀」というふうに、部分をとるやりかただ。もう一つは全体の姿はそのままに、部分を省略するやりかた。これは草書からきている。「以」を「い」、「呂」を「ろ」、「波」を「は」などがそうである。だいたいにおいてカタカナは部分どり、ひらかなは全体どりでできている。”
一つ付け加えておこう。この方の文章は少々読みづらい。和語には極力漢字を使わないようにしているからです。
例を上げよう。上に“手っとりばやくかけるほうがいいし”とある。これだと、ひらかなを一字一字追わなければならない。引き換え、「手っ取り早く書けるほうがいいし」と漢字を入れると、視覚を通して意味が瞬時につかめるので読みやすくなる。この方の場合は、和語にはむやみやたらと漢字を使わない主義だからやむを得ない。
一つ書き加えて終わりにしょう。上に『漢字と日本人』との出会いを書き記したので、もう一つの出会いを付け足しておこう。司馬遼太郎の『街道をゆく』である。このシリーズを通して、私は日本という国の歴史上の立場を教わった。

Sunday, January 15, 2017

万葉仮名


 ここまで書いて気が付いたことがある。先に日本人は大昔から好奇心が強かったのか、おっちょこちょいだったのか、好き勝手だったのか、本家本元の読みを日本式に変えるという突拍子もないことを思いつくのである”と書き、漢字が渡来してきて直ぐに“本来の日本語を、それを意味する漢字に充てて取り入れることを思いついた”ように書き表した。だがそのことは、白菜の一夜漬けを作るようには行かなかったはずだ。訓読みの誕生の前に万葉仮名という道のりがあったことを忘れてはならない。 
まずは万葉仮名を国語辞典で引いてみよう。
“「万葉集」などに用いられている表記法で、漢字本来の意味とは無関係に、その音訓を仮に用いて日本語の発音を写したもの。「波奈(花)」のように、音をもちいるのを「音がな」、「八間跡(大和(やまと))」のように訓を用いるのを「訓がな」という。ひらがな・かたかな成立のもととなった。”

ここで少し余談をはさむことにしょう。拙ブログを書きながら、辞書の助けを借りることが度々である。そこでそのお礼を兼ねて、いつもお世話になる辞書をお知らせしょう。
国語辞典は旺文社の『国語辞典』第九版である。そしてそこには、「大活字版」と書き添えられてある。
辞書というのは、昔は一様に小さい活字を使うものだったように記憶する。なるべくコンパクトなサイズに留めるためだったのだろう。だが、だんだんと年配者からの苦情が出てきたに違いない。文字が小さすぎて読みにくいと。虫眼鏡を使って辞書を広げる姿が昔の映像に良く登場したことを思い出す。
小生も、この「大活字版」の恩恵に浴した者の一人である。英和・和英の両辞典も、幸い「大きな活字の」という見出しの物を見つけた。三省堂から出た『大きな活字の コンサイス英和辞典』と『大きな活字のコンサイス和英辞典』である。これは大いに助かった。
英語はほとんどが小文字で書かれてある。小文字は大文字の半分ほどである。極度の近視だった小生にとって、「大きな活字の」英和・和英辞典の出現は天から降ってきた贈り物のようだった。

おっと。辞書談議に夢中になりすぎたようだ。万葉仮名へと軌道修正しょう。小生、万葉仮名および万葉集に関してはまるっきりの門外漢である。そこで、インターネット百科事典「ウィキペディア」に助けを請うことにした。「東歌(あずまうた)」と「防人歌(さきもりうた)」から失敬することにする。

まずは東歌(巻143483番)である。
比流等家波 等家奈敝比毛乃 和賀西奈尓 阿比与流等可毛 欲流等家也須 
昼解けば 解けなへ紐の 我が背(せ)なに 相寄るとかも 夜解けやす

次は防人歌の(巻204420番)を拝借しょう。
久佐麻久良 多妣乃麻流祢乃 比毛多要婆 安我弖等都氣呂 許礼乃波流母 
草枕 旅の丸寝の 紐絶えば 我(あ)が手と付けろ これの針(はる)持(も)

いにしえの日本国では、訓読みが生まれるまで万葉仮名というプロセスを踏んだ。そしてカタカナ・ひらかなという表音文字を生み出した。
この万葉仮名というプロセスと似た出来事が中国でも起こったので書き記して置こう。いや、「出来事が起こった」と過去形で書き表したのでは正しくない。現在も続く現象であり、これからも留まることなく膨れ上がる現象だからである。
先に「英語はアルファベットという文字だけであり、中国語も漢字という文字だけである」と書いて、漢字、ひらかな、カタカナ、ローマ字などを自由自在に用いる日本語は大そう不思議な言語だと書いた。
中国語は漢字一つである。表音文字・表意文字という範疇から行くと、表意文字だけである。ひらかな、カタカナ、アルファベット、ハングルのような表音文字を持たない。このことが中国語を大いに悩ませた。
それはアヘン戦争(18401842年)の前に始まったであろう。英国が清国へ攻め入った。そのことは英語の来襲を意味する。当時の中国には英語を解する者は皆無だったろう。英国からの文書を中国に訳すということは不可能だったのだ。
そのような状態で、清国はどのように対処したのだろうか。英語で書かれた文書を中国語に訳さねばならないが、英中辞典・中英辞典なるものはない。切羽詰まった中国は、音訳という手段を取ったのである。
saladsandwichfashionwhiskyという横文字の言葉が入ってきた。日本語ではサラダ、サンドウィッチ、ファッション、ウィスキーと、それらの音に最も近い表音文字を充てることで賄った。ところが中国語には、表音文字は存在しない。横文字の音に最も近い漢字を充てるということでお茶を濁したのである。サラダは「色拉」、サンドウィッチが「三明治」、ファッションが「花臣」で、ウィスキーは「威士忌」と表記されたのである。
クラリネットは「克拉里涅特」、サクソフォーンは「薩克斯風」とした。これしか手がなかったのだ。その物とは似ても似つかぬ漢字の羅列が生じたのである。一字一字の漢字にはそれぞれ独自の意味が含まれる。この特性が災いし、支離滅裂な意味を含有する言葉が生まれることとなった。
万葉仮名でははなを「波奈」と表し、やまとを「八間跡」と表した。アヘン戦争以来、中国でもこれと同じような意味の見えない言葉が氾濫することとなったのである。
モーツアルトは「莫札特」に、ベートーベンは「貝多芬」に、シューベルトは「舒伯特」に、ハイドンは「海頓」に、チャイコフスキーは「柴可夫可基」と音訳が行われた。
このようなことを書きながら思うのである。中国人に生まれなくて良かったと。中学の音楽の試験というと楽器名や作曲家の名前を解く問題があったように記憶する。中国の子供は試験の度に、克拉里涅特、薩克斯風、舒伯特、柴可天可基と丸暗記しなけらばならないのだろう。

日本語でも多くの外来語を音のままで取り入れた。サラダ、サンドウィッチ、ファッション、ウィスキーのように。だが、これらはそれほど大きな問題にはならない。見て、食べて、触って分別できるからである。
問題は、見ることも触ることもできない概念語の存在だ。例えばdemocracyである。見ることも触ることもできない。そして、歴代の中国には存在しなかった概念である。これを中国語では「徳謨拉西」と音訳した。これによってdemocracyを翻訳したと思った。ところが、徳謨拉西からはdemocracyの意味を見出すことはできない。
industryは茵达斯脱理、intelligentsiaは印貼利根追、narcissismは腊西雪茲姆と音訳した。これらを見てその意味を見極めることなどできはしない。そして、表意文字という漢字の特性が災いして支離滅裂の語彙を生むばかりだった。
ここまで書き終えて、大事なことに気が付いた。ここでちょっと急ブレーキをかけなければならない。このまま続けると、『すごいぞ!ニッポン語』のフィナーレへと突っ走りそうだからである。