Monday, February 27, 2017

ペリー来航以降。



 1853年(嘉永六年)は言うまでもなく、ペリー提督の率いるアメリカ合衆国海軍東インド会社艦隊が浦賀に来航した年である。そして、翌1854年(寛永七年)には日米和親条約が締結され、長かった鎖国政策に終止符が打たれた。日本では、ペリー来航の嘉永六年を期して幕末と称するという。
幕末へと時代が移るのと時を同じくして、日本では有史以来の大変動が待ち受けていた。ペリー来航以降、西洋文明の日本への流入が始まったのだった。
何百年という年月を時代劇に描かれるような社会生活を営んでいた日本国、時代劇においてささやかれるような言語生活をおくっていた日本国に、西洋文明が怒涛のようになだれ込んできたのだった。
 西洋文明の視点からすると非常に異質な文化が成熟していた日本国に、経済学、歴史学、倫理学、論理学、心理学、哲学、生理学、天文学、医学といった西洋の学問が入ってきた。また、憲法、民法、刑法、商法、税法、会社法、国際法といった西洋の法律が土足履きのままで入ってきた。そして、教育、政治、経済、社会、軍隊、交通における西洋の制度が、大手を振って入ってきたのである。その全てが、それまでの日本国に存在しなかったもの、存在しなかった概念であった。
自分たちにないということは、自分たちが西洋よりもはるかに遅れていると考えただろう。自分たちの住む国が、西洋の進んだ文明によって滅ぼされるのではないかという恐怖におちいっただろう。ペリーの軍艦が浦賀に入港して礼砲を放ったとき、そのすごさにおののいた。
このままでは、米国の圧倒的な武力により日本が占領されるのは時間の問題であると思ったろう。アヘン戦争後、中国が西洋の半植民地と化したことが目の前まで迫っていることを実感しただろう。富国強兵が急務と考え、そのためには西洋文明の早急な受け入れが肝要であると考えた。

西洋文明の流入は、まずは中国が経験した。アヘン戦争(1840 ~ 1840年)が始まる前だったろう。以前「万葉仮名」の項で、“英国が清国へ攻め入った。そのことは英語の来襲を意味する。当時の中国には英語を解する者は皆無だったろう。英国からの文書を中国に訳すということは不可能だったのだ”と書き記した。
西洋文明はもちろん、横文字の形をして乱入してきた。astrologia, catagoria, interest, corporation, democracy, defferentia, existense, family, ideology, industry, intelligence, liberty, memory, narcissism, perceptionというように。
以前、“中国語には表音文字は存在しない。横文字の音に最も近い漢字を充てるということでお茶を濁したのである。サラダは「色拉」、サンドウィッチが「三明治」、ファッションが「花臣」で、ウィスキーは「威士忌」と表記されたのである。
クラリネットは「克拉里涅特」、サクソフォーンは「薩克斯風」とした。これしか手がなかったのだ”と書いた。
そこへ持ってきて、中国において使われる漢字は、毛沢東語録が登場するまでの2千年間、漢籍の中で冬眠を続けた文字であった。つまり中国語は、毛沢東の登場するまでの数千年間を、孔子の時代に使われた語彙のまま停滞した状態だったと言えるかもしれない。

 上に記した英単語は、亜斯多落日亜、加得我利亜、嬰脱列斯特、歌頗勒宩、徳謨克拉西、的甫連希亜、額思定斯、費密理、意徳沃罘基、茵达斯脱理、印貼利根追、里勃而特、孟摩利、腊西雪茲娒、波塞布知阿というように、音訳を施すことによって中国語に吸収しようと試みた。
 これでは西洋語の‘音’に漢字を充てただけにすぎない。アストロロジア、キャタゴリア、インタレスト、コーポレーション、デモクラシー、ファミリー、イデオロギー、インダストリー、インテリジェンス、ディフェレンシア、エグジステンス、リバティー、メモリー、ナルシズム、パーセプションなどと表すのと同じことである。
これでは外国語を正しく翻訳したとは言えない。ましてや、一文字一文字に独自の意味を含むという漢字の特性が災いして、支離滅裂な意味の混在する言葉が氾濫するという結果となった。西洋文明を受け入れることなどおぼつかない状態に陥ったのだった。

Monday, February 13, 2017

毛沢東語録以前の漢字



まずは『街道をゆく18 越前の諸道』から引用しょう。

“孔子は、二メートルを越える長身の人であった。(中略)いうまでなく『論語』は、孔子の死後、遺された門人達が、師のことばを思い出して編んだ記録である。 
『論語』は、中国人にとっても、早い時期に古語になってしまい、註がなくては意味がとりにくくなっていた。新中国のある時期、毛沢東語録を何億の人間が日々斉唱していたように、毛沢東の「聖人」としての出現の前までは、二千年以上も中国人たちはこの孔子語録を読みつづけてきたのである。
プロレタリア文化大革命で、毛沢東が単なる政治家の位置から「聖人」の位置へひきあげられたときは、まことにめざましかった。同時に、伝統的な聖人である孔子は引き下げられ、『論語』もすてられた。”

 この文章から次の仮定が成り立つかも知れない。漢字という文字が何千年もの間、漢籍の中で元の意味のままで(とど)まっていたのではないかということである。
中華とは宇宙唯一の文明ということである。その宇宙唯一の大文明を尊び、それを守り続けることが中華思想の第一義であった。古きを継承し新しきを排することが、儒教の思想である。漢字に関しても同じことが言えるのではなかろうか。

ひらかな・カタカナという表音文字の誕生は、漢字という中国の文字を日本語の中へ引き入れるという役割を果たした。以前、“日本人は大昔から好奇心が強かったのか、おっちょこちょいだったのか、好き勝手だったのか、本家本元の読みを日本式に変えるという突拍子もないことを思いつくのである”と書き記したことがある。本来の漢字からは考えも及ばない訓読みというものを生み出したのである。ひらかなとカタカナの誕生は、そのことに拍車をかけることになる。
 そして、文字を与えてくれた本家の漢文の世界からは(たもと)を分かち、外国の文字であった漢字を借用し、日本語の中に取り入れて行った。
 青(セイ)は 青い、清(セイ)は 清い、清々しい、
 晴(セイ)は 晴れ、請(セイ)は 請う、
 情(セイ)は 情け、精(セイ)は 精しい、
 静(セイ)は 静か、錆(セイ)は 錆び
 というふうに、漢字の持つ意味はそのままに、独自の日本語を造り上げていったのだった。このようにして日本独自の和語の世界を作り上げていくのである。訓読みという羽根を授かった日本語の中での漢字は、日常生活の中で生きた言葉として使われるようになるのだった。 

「引」という漢字の字解は“弓(ゆみ)ᅟᅵ(ひきのばす)とから弓をひく意”である。日本語に入ってきた「引」という漢字は引くという訓を得、近くへ‘引き寄せる’という意味合いに使われた。‘引き抜く’という意味にも使われ、取り出す・例をあげるという意味にも派生していった。また、‘引き入る’から人々を率いるや導くといった意味をも含むようになった。‘引き受ける’から物事を引き受け責任を負うという意味を持つようになり、‘引き際’からしりぞく、さがるという意味を含むようになった。
 このようにして「引」はひっぱるの意味でしかなかったものが、訓読みという羽根を与えられ、日常生活の中で自由自在に使われるようになったと思うわけだ。       
 ところでこの「引く」である。日本へ行くと、どこのドアーにも〈押す〉〈引く〉とマークがしてあるが、中国人の街へ行くと、ドアーには〈推〉〈拉〉のマークである。拉致は無理やり引()っぱって連れて行くことだった。
 拉麺が日本でいうラーメンにあたるが、これは中華麺一般を意味する。中国の麺は引()っぱって作るのであった。一本が二本、二本が四本、四本が八本、八本が十六本と何度も引()っぱって打つ麺が拉麺である。
「拉」に対して「推」が押すを意味する。推の音はもちろんスイで、訓がおす。推すが‘推し動かす’‘推し進める’‘推しいただく’‘推しはかる’と意味を広げていったのであろう。

 waterというものがイギリスにあった。中国にもあり、当然日本にもあった。イギリスではこれをwaterと呼んだ。中国ではこれを「(sui)と呼んだ。日本ではこれを「みず」と呼んだ。しかし「みず」を表す文字は存在しなかった。もしもいにしえの日本に漢語ではなく英語が入っていたとしたら。果たして日本人は、waterを「ウォーター」と呼ばず「みず」と呼んだだろうか。いにしえの日本人は漢字の「(sui)を「みず」と呼んだ。waterという横文字を「みず」と読むようなものである。
「引く」と書いて「ひく」と読むのは「pullく」と書いて「ひく」と読むようなものである。「推す」と書いて「おす」と読むのは、「pushす」と書いて「おす」と読むようなものである。このような不思議なことを日本人はしたのだった。

 いにしえの日本人が発明した訓読みは、漢籍の中で長い冬眠生活を続けていた漢字を目覚めさせる春の陽光の役割を果たしたのではないだろうか。
 新しい息吹きを与えられた漢字は日本の言語生活に入り込み、生き生きとした日本語を生み出すという貢献をした。もちろん、それぞれの漢字の持つ語源を忠実に遵守したことは言うまでもない。
 このように日本で品種改良され精錬された漢字が、江戸末期から明治にかけて入ってきた横文字の西洋文明を受け入れる上で、目覚しい活躍をしたということを書こうとしている。