Monday, October 31, 2016

漢字の80%は形声文字。



漢字の成り立ちを続けよう。象形文字、会意文字の次は形声文字である。まずは形声文字の解釈を国語辞典から借用しょう。“意味を表す部分、音を表す部分の二つを組み合わせてある語に当てる方法。また、その文字。たとえば、「銅」は「金」が金属の意。「同」が音を表す”とある。
同じを意味する“同”の音読みは言うまでもなくドウである。洞、銅、胴は、(ドウ)を音符とした形声文字ということなのだ。そして、さんずい、金偏、肉づきが意符ということになる。だが、決して意味を知らせてくれるものではない。これらは部首と呼ばれる。「氵」で水と関連し、「金」で金属と関連し、「月」で肉体と関連することを示してくれる。あくまでもその領域を明かしてくれるだけなのだ。
漢字というのは便利である。言偏が付くと、すべてが言葉や話しかける動作に関連する漢字だということを知らせてくれる。証、認、誤、誌、語のように。そして、これらの音読みは音符に従えば良いのである。正、忍、呉、志、吾と読んどけば間違いはない。木偏が付くと、もちろん木に関係する領域である。枝、板、枯、格、校、株、棟は、支、反、古、各、交、朱、東という音を持った、木と関連する形成文字ということなのだ。そしてこの形声文字が、何千も何万もあると言われる漢字の80%を占めるのである。

とここまで書いて、少々気にかかることがある。「たいへん説得力があるんですけど、私は表意文字ということを捨てきれません。何と言っても、漢字を見るとすぐに意味が思い浮かびますもの」という声が聞こえて来そうだからである。無理もない話だ。生まれた時から漢字は表意文字であると教わり、固く信じて来られたわけだから。
では、紅白歌合戦の「紅」を例に上げてみよう。工を音符とし、糸偏を意符とする形声文字だから、音読みはもちろん「コウ」である。そして「工」は、“にぎりどころのついた工具(さしがね)の形に象る”象形文字なのだそうだ。糸偏に工具の工では、決して(べに)の意味は見えて来ない。
もう少し説明を加えよう。
 清 晴 請 精 静
どの漢字も青が含まれるが、意味の上では、どれも‘青い’との結びつきはない。“青い空で晴れとなる”というほどのこじつけは成り立つかも知れないが。清も請も、青を意味しない。ましてや、静に青の意味があるはずもない。つまり、「清 晴 請 精 静」という形声文字は、「セイ」という音を知らせてくれ、「氵 日 言 米 争」という領域を示してくれるだけなのである。

では、何故に漢字を見るとすぐに意味が思い浮かぶのだろうか。その答は言うまでもない。訓読みにあるのです。国語辞典の助けを借りよう。訓読みとは、“漢字をその字の意味にあたる日本語で読むこと”なのだ。つまり我々は、漢字を習い始めた小学生の時から、漢字と訓読みをセットにして脳というコンピューターに入力し続けた。清い、晴れ、請う、精しい、静かというように。つまり、漢字を見るとすぐにその意味が思い浮かぶのである。
先ほどの「紅」に戻ってみよう。我々はこの紅という漢字を、コウという音読みと共に‘べに’あるいは‘くれない’という日本語の意味を脳というコンピューターに焼き付けたのである。江しかり、貢しかり、項しかりである。「コウ」という音読みを入力しながら、同時に()(みつ)ぐ、(うなじ)という訓読みも脳に入力したのだ。それ故に、漢字が視覚を通して入ってくると、すぐにその意味が思い浮かぶのです。
象形文字のところで、「多くの日本人が、漢字は象形文字だから一目でその意味が分かるのだと理解しておられる。これは間違いではないが、非常に片寄った見方と言える」と書いた。繰り返そう。訓読みというのは、“漢字をその字の意味にあたる日本語で読むこと”なのだ。漢字を見ると一目でその意味が分かるとは、そういうことなのである。

先にも書いたが、何千・何万にも上る漢字の80%は形声文字である。ただ、日本語における形声文字には、少なくない例外があるので書き記そう。
鉄は形声文字である。我々はこれを「テツ」と読む。だが、これを形声文字の原則に従うと「シツ」と読まなければならない。本来の漢字が「鐡」だったからテツと読めるのだ。独も同じで、形声文字の原則通りに行くと「チュウ」である。これも元々は「獨」だったのだ。
仮定の仮は、元々「假」だったから「カ」と読めるのである。休暇の「暇」は()を音符とする形声文字であり、朝焼けや夕焼けの美しい色取りという意味の霞彩(かさい)の「霞」も同じである。「(えび)」も音読みはカなのだ。
これらは、戦後に大々的に施された漢字の簡略化が、形声文字の決まりを無視して行われたからに他ならない。
恋は、簡略化の前は戀だった。だから「レン」と読めるのだ。恋を「糸し糸しと言う心」と言い表せたのは、本来の漢字が戀だったからである。痙攣の攣も、音読みはレンだ。孌も孿もレンと読むのだそうだ。

象形文字、会意文字、そして形声文字を説明した。これくらいで漢字の成り立ちを終わりにしょう。と書くと、おそらく「いや。漢字は六書(りくしょ)といって、六つに種別されるのだが」と思われる方がいらっしゃるだろう。まさにその通りである。六書には象形・会意・形声の他に、指事・転注・仮借(かしゃ)が含まれる。ただ、これはあくまでも自分勝手な思いからなのだが、これらはあらためて説明するほどでもないので省くことにした。興味のある方はご自分でお調べください。

No comments:

Post a Comment