金田一春彦著『日本語』からの孫引きになるが、岩淵悦太郎の『現代日本語』に“たとえば、フランス語は1,000語をおぼえると、日常の会話は83.5%が理解できるという。ところが、日本語の方は1,000語をおぼえても、日常会話は60%しか理解できない。そこに出ている統計で見ると、日本語は英語やスペイン語に比べても、たくさんの言葉をおぼえなければならない国語だということになる。フランス語は、5,000語の単語をおぼえると、96%理解でき、あと4%だけ辞典を引けばよい。英語・スペイン語も大体同じようなものであるが、日本語は96%理解するためには、22,000語の単語をおぼえなければならない”という数字が出ている。
5千語に対して2万2千語とはものすごい。同じ96%の日常会話を理解するには、日本語はフランス語の4.4倍の量の単語を知らなければいけないということになる。このことの一番大きな原因は、西洋語を翻訳する過程において生じたのではないかと考えている。
英単語の内で最も簡単なものにbarがある。日本と同じようにアメリカでもbarといえば酒を飲むバーであり、バーカウンターである。韓国でも中国でもバーは酒場である。なお、中国ではバーを「巴」と表す。
ただ、日本で馴染みのスタンドバーは和製洋語のようだ。アメリカにはスタンドバーなるものはない。
chocolate
barで板チョコ、 iron
bar になると体操の鉄棒になる。bar of goldとなると金の延べ棒である。また光・色などの帯という意味もあり、港口・河口の砂州、音楽での小節という意味あいにも使われる。楽譜を区切る縦線がbarなのである。
酒を飲むバーの意味だけではなく、細長い固形のもの、あるいは棒状のものを広い範囲で表す単語がbarなのだ。何かを遮断するという意味合いから、禁止とか妨害といった意味にも使われる。
アメリカにはbar
exam(ination) という資格試験がある。といっても、バーテンダーの試験ではない。日本でもロースクールシステムを導入しているようだが、bar
examとはロースクールを終えたものが弁護士の資格を取得するために受けるexaminationのことで、州ごとに執り行われる。司法試験あるいは弁護士資格取得試験といった堅苦しい名称にくらべ、bar
examとばかに単純な呼び方で表すのも英語の面白さかもしれない。
「The
bar」 となると、‘法曹界’と厳粛な意味を持つ単語になる。「behind bars」とくると、入獄しているという意味になる。監獄のbar(鉄柵)のうしろとは獄の中を意味するからである。このように極めて単純なbarという単語だが、その使われ方によって酒場のbarから法曹界のbarと、まったく広範囲な意味あいを持っている。
幕末・明治の先人達は、西洋語を日本語に翻訳する際、その単語が持つそれぞれの異なった意味あいにふさわしい日本語を一語一語丹念に造語した。そのため、日本語の語彙の数が他の西洋語に比べ数倍に膨れ上がったのだと考える。barというきわめて単純な単語でさえ、上にあげた例のごとく、いくつもの新しい語彙が生まれたわけであるから説明の必要もない。
このような例をもう少し挙げてみよう。fineという単語がある。fineといえばまず、‘How are you?’とごきげんを聞かれて、‘I am fine thank
you.’と答える慣用句である。とはいえ現在のような忙しい世の中では、‘I
am fine thank you.’などと悠長に答える人は稀になり、Fine、Good、あるいはOKなどと無愛想に受け答えするほうが一般的になった感がある。
fine
wineとあると上等な優れたという意味になり、fine goldは純粋で混じり気のないという意味が付加される。fine penは細書きのペンであり、fine printは細字印刷となる。なお、fine printとは広告などに極細の印刷をほどこし注意事項を掲載している部分のことで、‘fine
printにご用心’といった慣用句に使われる。
そして名詞形のfineになると、罰金という意味に変身する。いつか「Singapore
is FINE city」とプリントされてあるT-shirtsを目にしたことがある。これは‘シンガポールは良い街ですよ’と‘シンガポールは罰金のきびしい街ですよ’を掛けたシャレである。これを目にした時に座ぶとん五枚ぐらいだと思ったことを思い出す。
seasonが四季であることは言うまでもない。しかしseasonには、調味する、緩和するという動詞形も含まれる。seasoningとくれば調味料であり、seasonedで味付けしたという意味になる。またseasonedは、熟練のという意味にも使われる。求人広告にseasonedとあれば、経験を有するという意味である。
このようにして懇切丁寧に日本語を造り上げた幕末から明治にかけての学者たちのことを調べ考えていると、日本人の持つ職人気質を抜きにしては語ることが出来ないように思えてくる。
『街道をゆく 7 砂鉄のみち』に“日本には一道具一目的という伝統がある。すべての職人という名のつく職種の人たちに共通することである”というくだりがあった。
和食の板前を例にすると、彼らは刺し身包丁、出刃包丁、薄刃包丁(野菜をむく、きざむ、へぐ、そぐ、割るなどに使われる)を携えている。
やわらかい素材の組織をつぶさず美しく切るために、刃が狭く、薄く、鋭く作られているのが刺身包丁である。
河豚のような身のかたい魚をうす造りにするには、ふぐ引という包丁があるという。鱧やアイナメのような小骨の多い魚を調理するには、はも切り包丁、アジのような小魚をおろすときにはアジきり、うなぎ用はうなぎ包丁を使いわけるということだ。なお、うなぎ包丁には大阪型、京型、名古屋型と異なるというのだからすごい。
出刃包丁も用途により、素材により何種類もあるという。野菜用としては、けんむき、面取り包丁、いもきりといった用途別の包丁を用意しているそうだ。
このように書き記すと、一道具一目的という日本の伝統を垣間見る思いである。
中国語ではチェーンストアのことを連鎖商店、シードチームのことを種子隊、そしてショッピングセンターのことを商業中心と呼ぶ。chain、seed、centerという英語を、それぞれ連鎖、種子、中心と直訳することによって造語を試みたのであろう。
チェーンを直訳すれば連鎖に違いないが、チェーンストアーとなると同じ系列のという意味である。
シードチームというものは、トーナメント方式の競技会において、第一の強豪と予想されるチームあるいは個人に第一シードが与えられ、最も弱小とみなされるチームあるいは個人と対決させるという特権を意味する単語である。種子とは意味をまったく異にする。
当然、第二シードは二番目に弱いものと対決するというのがトーナメント方式である。例外は春夏の甲子園大会である。これは抽選で決まるものであった。
top
seedを日本では第一シードというはずだが、中国では第一種子ということになり意味が全く通じない。seedは種子にはちがいないが、この場合は、人為的に対戦相手を操作するというところから、種をあらかじめまいておくということでseedとしたのである。よって、シード・チームのseedを種子と直訳したのでは正しいとは言いにくい。
中国人街を訪れてみると、いたるところに奇妙な看板が目に止まると以前書いたが、商業中心もその一つだった。他にも医療中心、汽車中心、貿易中心などがある。はじめの内は商業専門あるいは医療専門を意味するものと思ったが、そうであれば中心ではなく専門とすればいいはずだ。
中国語は、我々がショッピングセンター、メディカルセンター、中古車センター、貿易センターなどと用いるセンターを「中心」と表すわけである。
centerを直訳すると「中心」に他ならない。だが、ショッピングセンターやメディカルセンターとなると、なにか規模の大きな、集約された、または専門的にあつかう場所という意味である。
表音文字を持たないのでなるべく漢語に訳そうとするのであろうが、日本での造語事情に比べて、深く吟味することを行なわず、比較的安易に訳されているように思えて仕方がない。
上に“一道具一目的という日本の伝統を垣間見る思いである”と書いた。それに引き換え中国では、切る、開く、さばく、きざむ、割く、皮をむく、飾り切りなどの全てを中華包丁一本でこなすのだった。そのような文化の下での翻訳事情なのだろう。中国の翻訳事情を追っていると、多くの用途を一手にまかなう中華包丁が思い浮かぶから不思議である。
もしこの世に日本がなかったなら、bar
examを巴試験と訳したであろうことは疑いようもない。いや待てよ。日本がなかったなら、試験という和製漢語は生まれることはなかったことを忘れてはならない。
No comments:
Post a Comment