Sunday, April 30, 2017

Necessary。



 以前、「毛沢東語録以前の漢字」と題した項の終わりに次のように書き記した。
“いにしえの日本人が発明した訓読みは、漢籍の中で長い冬眠生活を続けていた漢字を目覚めさせる春の陽光の役割を果たしたのではないだろうか。
 新しい息吹きを与えられた漢字は日本の言語生活に入り込み、生き生きとした日本語を生み出すという貢献をした。もちろん、それぞれの漢字の持つ語源を忠実に遵守したことは言うまでもない。
このように日本で品種改良され精錬された漢字が、江戸末期から明治にかけて入ってきた横文字の西洋文明を受け入れる上で、目覚しい活躍をしたということを書こうとしている。”
このことを続けよう。
necessary」という単語が入ってきた。英英辞典をみると、Something that is necessary is what you need to have or need to doと説明がなされてある。英語を解する日本人など江戸期にはいなかった。英和辞典は存在しなかった。江戸の日本人はnecessaryを英蘭辞典で引いた。オランダ語で成されてある説明をひもとき、それを和訳していった。“必ずなければならない、しなければならないという意味のようだ。「必ず要る」ではないか。では、「必要」としてはどうか”などと考えたであろう。
このようにして、necessaryの訳語としての「必要」が生まれたのである。そして、中国でも朝鮮半島でも共有され今に至っている。
このことを書きながら思うのである。「必要」としてはどうか”と考えたことが東アジアの漢字圏の国々を救ったのだと。「必ず要る」で止まったなら、中国でも朝鮮半島でも、necessaryという英単語を受け入れることはできなかったと思うのである。()の国々には訓読みはない。

looking forward to」は、To be excited and pleased about something that is going to happenという意味である。英蘭辞典を引いて、「先に起こる何か良いことを待ち望む」と日本語に訳した。“待ち望むだから「待望」ではどうだろう”などと考えたであろう。
unsurpassed」は、A skill, quality, attitude is one that unsurpassed is better than all the othersである。“All the others(群れ)よりも抜きん出ているではないか。「群を抜く」であるから、「抜群」とすべきだ”となったのではなかろうか。
propel」は、To move, drive, or push something forwardである。英蘭辞典の説明にもとづいて“何かを前に推し動かすという意味のようだ。つまり、何かを前に‘推し進める’ということになる。では「推進」というのはどうだろう”となり、推進という漢字語が生まれたであろう。
goal」は、Something that you hope to achieve in the futureである。“何かを得ようとして目ざすもののようだ。futureは先のことだから、弓を放って先の的を目ざす感じではないだろうか。‘的を目ざす’だったら、「目的」とするのはどうだろう”となったかも知れない。これらは全くの想像である。

 いにしえの日本に漢文がやってきた。次のような形をして。
  善事父母為孝
  人無遠慮 必有近憂
  知彼知己 百戦不対殆
 日本人は仮名を発明し、訓読みを編み出して、日本式に読むことを考え出した。
  父母に(つか)ふるは善く、孝と為す
  人遠き(おもんばかり)無ければ、近き憂い必ず有り
  彼を知り、己を知り、百戦(あや)からずあがる

 上がったり下がったりしながら漢文を分解して読む日本式の読解法である。
今度は西洋語を分解し、その意味を吟味して漢字語を造り上げるという離れ業をやってのけた。長いあいだ、漢文を日本語に訳して読みつづけてきた民族である。その逆の、訳したものを漢文調に戻すのは得意とすることだったにちがいない。
繰り返そう。幕末以降の洋学者が西洋語を分解し、その意味を吟味し、漢文調に戻したことが、東アジアの国々に幸いした。
必要、待望、抜群、推進、目的、全てが音読みを持って造語された。そして、漢字二字を持って安定するという中国語の特性に順じて造語された。自由、評判、存在、現象、概念、部門、結果、理論、偶然、精神、情報、現金、背景、関係、判で押したように二字である。漢字圏の国々は、この恵みを授かった。







No comments:

Post a Comment