Thursday, June 29, 2017

同音異義語



韓国語は漢字を放棄した。前回は、そのことによって一目瞭然という和製漢語の特徴を韓国語は失ったと書いた。原人、猿人、原因、遠因、援引というそれぞれ異なる意味を持つ語彙だったのが、漢字を捨てたため、全てが원인と聞こえ원인と目に映ることとなった。원인では、原人、猿人、原因、遠因、援引の違いを認識するのは無理である。最も馴染みの深い「原因」だけが残り、他の四つの語彙は闇に消えたと書き記した。そして、これは勿体ない話だと綴った。
このことをもう少し続けよう。同音異義の言葉が生まれたのは韓国だけの話ではない。日本語にも同音異義語が満載である。少し例を上げよう。
「シコウ」という音を持つ漢字語には、志向、至高、志考、指向、私交、私考、私行、伺候、施行、施工、思考、歯垢、嗜好、試行、試航、詩稿がある。なんと16もの異義の言葉が存在するのである。
「シンコウ」はどうだろう。信仰、侵攻、侵寇、振興、深厚、深更、進行、進攻、進航、進貢、進講、新興、新港、新香、親交。全てが「シンコウ」である。
何故にこれほど大量の同音異義語が生まれたのだろうか。そのことを説明するには、以前書き記した形声文字に戻らなければならない。拙著『そうだったのか!ニッポン語ふかぼり読本』から引用しょう。
同、洞、銅、胴は「ドウ」。包、抱、疱、胞は「ホウ」。阻、祖、租、組、俎は「ソ」。つまりはこれが、音を知らせてくれる形声文字だった。交、校、絞、効、郊、咬は、もちろん「コウ」。そして、高、公、更、考も同じくコウである。
このように全く意味の違う漢字であっても、同じ音を持つということが日本では起こった。本家本元の中国では同音異義の漢字は多くないという。 
一つには、日本語のアイウエオでは賄いきれない複雑な発音があることが理由である”そしてもう一つの理由は、四つの声調によるのである。
 中国人の多く住むこの地に住んでいると、中国人の会話が容赦なく耳に忍び込んでくる。中国語をしゃべる人たちの会話に耳をすませると、中国語はなんとも表情豊かである。言葉の調子が高いところから急にズドンと低くなったかと思うと、トーンが急上昇して行ったりと、音の表情が豊かなことに気がつく。
 相原茂の『はじめての中国語』を参考にすると、中国語は声調言語と言われるほどで、四つの声調を持っているとある。
   第一声                        高く平らな調子。
   第二声                        自然な高さから一気に引き上げる。
   第三声                        低く低くおさえる。
   第四声                        一気に下げる。
そして、“声調は中国語ではとても大事です。たとえば同じmaという音節でも、声調の違いによって、その表す意味がまったく別のものになってしまうのですとある。 
その例を挙げると、
            第一声                        ma       媽 (おかあさん)
            第二声                        ma              
    第三声                        ma              
    第四声                        ma      
本家本元の漢字は、日本語の発音ではとうてい真似のできないきわめて複雑な音声を有している。それに加えて、声調という四つの異なったトーンにより、一字一字独自の音声とトーンを持つ文字である。すなわち漢字という文字は、視覚を通してその持つ意味をおのずと見分けることができると同時に、聴覚を通してもその意味が即座に想起できるのである。まるで魔法のような文字なのだ。

ところが、日本はこの声調をマスターすることができなかった。韓国もそのことは同じだった。つまり、同音で異義の漢字が無数に生まれたのだった。
上に交、校、絞、効、郊、咬は、もちろん「コウ」。そして、高、公、更、考も同じくコウであると書いた。ところが、これくらいでは収まらない。「工」を音符とする形声文字には、功、巧、江、攻、貢、項などがある。「冓」を音符とするのは、溝、構、講、購である。「亢」もコウだ。その形声文字には、坑、杭、航などがある。
常用漢字表を見ると、「コウ」の音読みを持つ漢字は62個とある。そして「ショウ」という音を持つ漢字は65個だった。尚、賞、掌、嘗、召、沼、招、昭、紹、詔、正、政、症、証、肖、宵、消、硝などである。
ではここでクイズと行ってみよう。62の漢字を持つ「コウ」と65の漢字を持つ「ショウ」の音を持つ漢字を組合すとどうだろう。「コウショウ」という音を持つ漢字語を思い浮かべてみてください。
すぐに思い浮かぶのは、交渉、公証、高尚、考証、公称などかも知れない。ある人は工廠を思い浮かべるかも知れない。校章を思い浮かべる人もいるだろう。だがこれくらいでは収まらない。哄笑、高唱、厚相、交鈔、好尚、口承、鉱床、工商、行賞、口証、高承、康正、興商、公傷、工匠などと、全てが「コウショウ」である。公娼という言葉は現代ではほとんど使われることはないが、これも「コウショウ」だ。
では最後に一つ紹介して「コウショウ」を終わりにしょう。咬傷である。これは多分、長い人生の内で、耳にすることも目にすることも一度としてない言葉かも知れない。だが、たとえこれが生まれて初めて目にする言葉であったとしても、これを理解するのは難しいことではない。咬まれ傷であることは疑いようもない。そして、人間に噛まれたのではなく、動物に咬まれた傷であることは一目瞭然である。

幕末・明治の洋学者たちは、新しい日本語を造語することにより西洋語の渡来に対処した。その際、西洋語の意味に忠実であることを念頭に置いた。意味の異なる言葉が同じ音を持つようになることには頓着しなかった。いや、同音であることさえも気が付かなかったに違いない。交渉、公証、高尚、考証、公称、公娼、咬傷と、形が異なるからである。
江戸時代から明治にかけて大量に造語された和製漢語は、多くの同音異義語を生み出した。一方韓国では、漢字を放棄しハングルのみを用いて表記するという無謀を犯したため、同音同字でありながら意味の異なる語彙を大量に生み出した。
和製漢語というのは、そのほとんどが音読みを持ってなされたと以前書いた。日本語も韓国語も音読みは同音だらけなのである。つまり、漢字の後ろ盾なしには和製漢語は成り立たないのである。

No comments:

Post a Comment